companynameJ

3D画像ファイルのGeoTIFFとは?

地理情報システムにおけるGeoTIFFを解きほぐす

 

はじめに

前回の3D画像ファイルの点群とは?で、3D画像ファイルにおける点群はどういうものなのかを調べました。

その前回記事では、「シェープファイルは、地理情報システム(GIS)の分野で広く活用されている地理データ格納ファイルです。例えば、井戸、川、湖などの空間要素がベクター形式であるポイント、ライン、ポリゴンで示され、各要素に固有名称や温度などの任意の属性を付与できる。」と紹介して、シェープファイルの構造や具体例を説明しました。

地理情報システム(GIS)でよく利用されるデータにはベクタ形式ラスター形式の2種類があり、
「ベクタデータの代表的なファイル形式として、ESRIのシェープファイル(Shapefile)がある。」
「ラスタデータの位置情報を保持した代表的なファイル形式として、GeoTIFFがある。」
引用:地理情報データ
と記載されています。

前回記事でラスター形式のファイルを取り上げなかったのは片手落ちと思いましたので、今回はラスター形式の代表的なファイルであるGeoTIFFを取り上げることにします。

GeoTIFFはウィキペディアには、

「GeoTIFFはTagged Image File Formatファイルにジオリファレンス情報が埋め込まれたパブリックドメインの標準規格メタデータである。 投影法 (地図)、座標、楕円体、測地系、その他正確な位置情報を参照するため必要に応じた情報が追加されており、TIFF 6.0に完全準拠している。 ジェット推進研究所で勤務していたDr. Niles Ritterにより策定された。」
引用:GeoTIFF

と記されています。
前回のシェープファイルの記事で、「地理情報システム(GIS)で奥行きの距離情報に相当する値に標高値があります。」と書き、シェープファイルが標高値データを扱う仕組みを説明しました。
そういう標高値データをGeoTIFFではどのように扱っているのでしょうか?
例によってGeoTIFFについての解説記事は沢山見つかりますが、具体例が少なくて混乱してしまいます。

ここでは、GeoTIFFで標高値データをどのように扱っているかという仕組みに焦点を当てて、GeoTIFFを分かり易く具体的に解きほぐしたいと考えています。

GeoTIFFファイルフォーマットの仕様

GeoTIFFファイルフォーマットの仕様については、GeoTIFF Format Specificationに書かれていて、
GeoTIFFのベースとなるTIFFファイルフォーマットRev.6.0の仕様については、GeoTIFF Format Specificationに書かれています。

TIFF(Tagged Image File Format)ファイルは、タグ(Tag)と呼ばれる識別子を用いて画像の構造を記述しており広く用いられている画像ファイルです。
TagIDは2Byteで表されるので65536種類を定義できるのですが、0x8000(32768)以上はプライベート領域として未定義となっています。
その未定義領域を利用して、GeoTIFFファイルは地理情報を格納するタグを定義しています。
このため、GeoTIFFのタグを認識しないTIFFファイル処理ソフトはGeoTIFFのタグを読み飛ばすので通常のTIFFファイルのようにGeoTIFF画像を表示することができます。
これはJPEGファイルに対して撮影情報を付加するExifファイルフォーマットと同様の仕組みであり、ExifもTIFFの未定義タグを利用しています。
ファイル拡張子もTIFFファイルと同じ.tifあるいは.tiffが使われます。

GeoTIFFのファイルフォーマットについては、解説記事GeoTIFFフォーマットが分かり易く書かれています。

GeoTIFFのファイルフォーマットは、

・TIFFのIFD(Image File Directory)エントリに含まれるGeoTIFFタグ
・GeoTIFFタグの一つであるGeoKeyDirectoryタグから呼び出されるGeoKeyデータ

に地理情報が格納される構造になっています。

詳しいファイル仕様については上記仕様書を参照頂くことにして、以下の具体例でそれらGeoTIFFに格納される情報を説明します。

GeoTIFFは次の3種類のタイプに分類できるのではと考えます。

1.標高値データを格納しないで地理情報だけを格納するタイプ
2.標高値データを画像の輝度データに変換して地理情報を格納するタイプ
3.標高値データを画像の色データに変換して地理情報を格納するタイプ

これらを以下の具体例に示します。
 

地理情報のみ格納タイプのGeoTIFF

GeoTIFFを調べ始めた頃、GeoTIFFには当然に標高値データが格納されているのだろうと思っていたのですが、データを調べてもそれらしきものがなく考え違いということに気付きました。

「地図に画像を貼り込むためには、画像データそのものと、その画像が地図上のどの位置に貼り込まれるのかという情報が必要です。これらを扱うには複数の方法がありますが、今回は、GeoTIFFという形式の画像ファイルを使います。GeoTIFFは名前の通りTIFF画像に位置情報を埋め込んだものです。」
引用:位置情報埋め込み画像を作るノウハウ
という記事を見つけ納得できました。

具体例1

GDAL のコマンドで GeoTIFF ファイルを扱うという記事に、
「GeoTIFF について練習したい場合には, GeoTIFF サンプルデータファイルを入手する. 例えば,次の Web ページから cea.tif をダウンロード 」
と記載があったので、「練習」のためにそのcea.tifを調べることにしました。
この記事には、gdalinfo コマンドを使用してcea.tifファイルの中身を解読した例も挙げられていますので合わせて参照すると理解が進むと思います。

GDALはウィキペディアには、

「GDAL(Geospatial Data Abstraction Library) は、OSGeo財団がX/MITライセンスにより提供している、ラスターおよびベクター地理空間情報データフォーマットのための変換用ライブラリである。」
引用:GDAL

と記されています。

imgP7_1
【図1】

このcea.tifは514×515のサイズで【図1】に示すモノクロ画像です。

具体例1では、TIFFタグを格納するIFDエントリはIFD0からIFD15まで計16個あり、IFD11からIFD15までの計5個がGeoTIFFのタグになっています。
また、IFD13のGeoKeyDirectoryTagによって呼び出されるGeoKeyデータがKEY0からKEY13までの計14個がGeoTIFFのキーになっています。
具体例1に格納されているそれらGeoTIFFのタグとキーのデータを以下に示します。
GeoTIFFタグは黒色文字、GeoTIFFキーは茶色文字で示しています。
また、GeoTIFFタグではないがこの具体例で特徴的となるTIFFタグを緑色文字で示しています。

   

       

       

    

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

   

タグ タグID タグ名
IFD4 262(0x106) PhotometricInterpretation GrayImage
IFD11 33550(0x830E) ModelPixelScaleTag 60.022、60.022、0
IFD12 33922(0x8482) ModelTiepointTag 0、0、0、-28493.167、4255884.544、0
IFD13 34735(0x87AF) GeoKeyDirectoryTag 0x421EA
IFD14 34736(0x87B0) GeoDoubleParamsTag 0x42262
IFD15 34737(0x87B1) GeoAsciiParamsTag 0x42282
キー キーID キー名
KEY0 1024(0x400) GTModelTypeGeoKey ModelTypeProjected
KEY1 1025(0x401) GTRasterTypeGeoKey RasterPixelIsArea
KET2 1026(0x402) GTCitationGeoKey unnamed
KEY3 2048(0x800) GeographicTypeGeoKey GCS_NAD27
KEY4 2049(0x801) GeogCitationGeoKey NAD27
KEY5 2054(0x806) GeogAngularUnitsGeoKey Angular_Degree
KEY6 3072(0xC00) ProjectedCSTypeGeoKey user-defined
KEY7 3074(0xC02) ProjectionGeoKey user-defined
KEY8 3075(0xC03) ProjCoordTransGeoKey 28
KEY9 3076(0xC04) ProjLinearUnitsGeoKey Linear_Meter
KEY10 3078(0xC06) ProjStdParallel1GeoKey 33.75
KEY11 3080(0xC08) ProjNatOriginLongGeoKey -117.3333
KEY12 3082(0xC0A) ProjFalseEastingGeoKey 0
KEY13 3083(0xC0B) ProjFalseNorthingGeoKey 0

 

具体例1の解説

モノクロ画像:具体例1はTIFFタグであるPhotometricInterpretationの値がGrayImageになっているのでモノクロ(白黒)画像であり、標高データであることを示す情報は格納されていないので通常のモノクロ写真画像です。

 

GeoTIFFキーの構造:GeoTIFFタグとGeoTIFFキーとでGeoTIFFの特徴である地理情報を格納しています。
GeoTIFFキーエントリは、GeoKeyDirectoryTagのGeoTIFFタグから呼び出されます(この例では0x421EA)。
GeoTIFFタグは元となるTIFFタグと同様に、2ByteのタグID、2Byteの型、4Byteのカウント、4Byteのタグデータの計12ByteのIFDエントリの構成になっていて、GeoTIFFキーは、2ByteのキーID、2ByteのTIFFTagLocation,、2Byteのカウント、2Byteのキーデータの計8Byteのキーエントリの構成になっています。
キーデータは2Byteですので、2Byteより大きなデータやオフセットアドレスを指定することができません。
このため、4ByteのDouble型数値データはGeoDoubleParamsTagのGeoTIFFタグで示されるアドレス(この例では0x42262)、文字データはGeoAsciiParamsTagのGeoTIFFタグで示されるアドレス(この例では0x42282)に格納されたデータの内の何番目のデータであるかをその2Byteのキーデータで指定して取り出します。
それら数値データや文字データの区別は、GeoDoubleParamsTagGeoAsciiParamsTagのタグIDをTIFFTagLocationに設定することでなされます。

 

地理座標:GeoTIFF画像が地理上のどの場所に対応しているかを示す位置情報は、主にModelPixelScaleTagModelTiepointTagとで表されています。
ModelPixelScaleTagは、地理画像に対応する画素間隔を表していて、ScaleX、ScaleY、ScaleZの3個の値があり、単位はProjLinearUnitsGeoKeyで示され、ここではメートルで(60.022、60.022、0)なので1画素約60mに相当することになります。
ModelTiepointTagは、画像の座標(i、j、k)に対応する地理座標系の座標(x、y、z)を表していて、i、j、k、x、y、zの順に格納されており、(0、0、0、-28493.167、4255884.544、0)であるので画面に左上隅(0、0)がx=-28493.167m、y=4255884.544mに対応していることになります。
4隅のコーナーの位置データは格納されておらず、左上隅1点の位置データだけがあり、他の3隅はModelPixelScaleTagの値を画素数に掛け算して求めることになります。
この具体例1は下記具体例2や3と異なり、単位がメートルになっているので、コーナー4隅の点に対応する緯度経度は示されていません。
上述のgdalinfo コマンドを使用した解析結果では、
Corner Coordinates:
Upper Left ( -28493.167, 4255884.544) (117d38'27.05"W, 33d56'37.74"N)
Lower Left ( -28493.167, 4224973.143) (117d38'27.05"W, 33d39'53.81"N)
Upper Right ( 2358.212, 4255884.544) (117d18'28.38"W, 33d56'37.74"N)
Lower Right ( 2358.212, 4224973.143) (117d18'28.38"W, 33d39'53.81"N)
となっていて4隅のxy距離と共に緯度経度が表示されています。
これはgdalinfo コマンドによって、GeoTIFFキーのGeographicTypeGeoKeyで示される測地系GCS_NAD27などのデータを用いて座標系変換処理が実行された結果であり、GeoTIFFファイルにはそういう緯度経度の結果は格納されていません。
今回の調査でcea.tifはカリフォルニア州マシューズ湖の画像であることを知りました。

 

測地系:この具体例1で使われている測地系は上記のようにGeoTIFFキーのGeographicTypeGeoKeyでGCS_NAD27と示されています。

 

標高値データを輝度データに変換するタイプのGeoTIFF

 
GeoTIFF画像の輝度を標高データの値に応じて変化させれば標高を表現できます。
こういうやり方を用いているGeoTIFFファイルサンプルを探したのですが見つからなかったので、
「QGIS(キュージーアイエス、旧称:Quantum GIS)は、地理空間情報データの閲覧、編集、分析機能を有するクロスプラットフォームのオープンソースソフトウェア・GISソフト」
 引用:QGIS
と記されている著名なQGISを使って作成することにしました。
QGISはこちらからダウンロードできます。
 

具体例2

前回の3D画像ファイルの点群とは?の「シェープファイルの点群」で用いた、国土地理院の鳥島の地図にあたるXMLファイルFG-GML-4540-52-dem10b-20161001.xmlをここでも用いて解析し易くしています。
 
QGISで以下の方法でGeoTIFFファイルを取得します。

・プラグインQuickDEM4JPを有効にして、XMLアイコンを表示させる。
・そのXMLアイコンをクリックすると現れるQuickDEM4JPウィンドウで、
入力設定の形式はxml、DEMはFG-GML-4540-52-dem10b-20161001.xmlがあるパス名、
出力設定の形式はGeoTiff、出力先は適当に、CRSはEPSG4326-WGS84を選択して、
「アルゴリズムの終了後、QGIS上で出力ファイルを開く」にチェックしてOKをクリックする。
・レイヤの名称を右クリックして、「エクスポート-名前をつけて保存」をクリックする。
・ラスタレイヤを保存ウィンドウで、
出力モードは画像を選択し、
形式はGeoTIFFを選択し、
ファイル名は拡張子.tifを含むファイル(ここではgeotiffテスト.tifとしておきます)のパス名を入力してOKをクリックする。

こうして得られたgeotiffテスト.tifは1125×750のサイズで、島の部分だけの画像を【図2】に示します。
 
 

imgP7_2
【図2】

 
具体例2では、TIFFタグを格納するIFDエントリはIFD0からIFD16まで計17個あり、IFD12からIFD16までの計5個がGeoTIFFのタグになっています。
また、IFD14のGeoKeyDirectoryTagによって呼び出されるGeoKeyデータがKEY0からKEY6までの計7個がGeoTIFFのキーになっています。
具体例2に格納されているGeoTIFFのタグとキーのデータを以下に示します。
GeoTIFFタグは黒色文字、GeoTIFFキーは茶色文字で示しています。
また、GeoTIFFタグではないがこの具体例で特徴的となるTIFFタグを緑色文字で示しています。

   

       

       

 

       

       

       

       

       

タグ タグID タグ名
IFD2 258(0x102) BitsPerSample 08、08、08、08
IFD4 262(0x106) PhotometricInterpretation RGB
IFD6 277(0x115) SamplesPerPixel 4
IFD10 338(0x152) ExtraSamples Unassociated alpha data
IFD11 339(0x153) SampleFormat 1、1、1、1
IFD12 33550(0x830E) ModelPixelScaleTag 0.000111111、0.000111111、0
IFD13 33922(0x8482) ModelTiepointTag 0、0、0、140.25、30.5、0
IFD14 34735(0x87AF) GeoKeyDirectoryTag 0x12C6
IFD15 34736(0x87B0) GeoDoubleParamsTag 0x1306
IFD16 34737(0x87B1) GeoAsciiParamsTag 0x1316
キー キー名
KEY0 1024(0x400) GTModelTypeGeoKey ModelTypeGeographic
KEY1 1025(0x401) GTRasterTypeGeoKey RasterPixelIsArea
KEY2 2048(0x800) GeographicTypeGeoKey GCS_WGS_84
KEY3 2049(0x801) GeogCitationGeoKey WGS 84
KEY4 2054(0x806) GeogAngularUnitsGeoKey Angular_Degree
KEY5 2057(0x809) GeogSemiMajorAxisGeoKey 6378137
KEY6 2059(0x80B) GeogSemiMajorAxisGeoKey 298.257223563

 
 

具体例2の解説

標高値データを輝度に変換した画像:具体例2は1画素が4Byteの画像データで構成され、SamplesPerPixelの値が4であることとExtraSamplesの値がUnassociated alpha dataであることによって背景透明を制御するアルファチャンネルが4Byte目に置かれています。
TIFFタグであるPhotometricInterpretationの値がRGBになっていますが、海の部分が透明で、島の部分は、
01 01 01 FF  02 02 02 FF  03 03 03 FF ・・・
のように並んでおり、RGBが同値でアルファチャンネルは不透明あるのでモノクロ(白黒)画像になっています。
それらRGB値はこのGeoTIFFファイルを生成したQGISで設定されたのであり、QGISのレイヤのプロパティとして【図3】のような図が示されています。

imgP7_3
【図3】

この鳥島の最高地点の標高378.1mを白とし、標高0mを黒にして標高値に比例したグレーレベルになっています。
そういう標高値と輝度の対応テーブルなどはファイルに記録されていません。
この具体例2でも、標高データであることを示す情報は格納されていませんが、標高データが1Byte画像データに変換され、同じ値の3Byte色データ(色はグレー)にコピーされて格納されていることになります。

 

地理座標:具体例1で示したように、GeoTIFF画像が地理上のどの場所に対応しているかを示す位置情報は、主にModelPixelScaleTagModelTiepointTagとで表されています。
具体例2のModelPixelScaleTagは、地理画像に対応する画素間隔を表していて、ScaleX、ScaleY、ScaleZの3個の値があり、具体例1と異なり、ここでは単位は角度(度)で(0.000111111、0.000111111、0)になっています。
ModelTiepointTagは、画像の座標(i、j、k)に対応する地理座標系の座標(x、y、z)を表していて、i、j、k、x、y、zの順に格納されており、(0、0、0、140.25、30.5、0)であるので画面に左上隅(0、0)がx=経度140.25゜、y=緯度30.5゜に対応していることになります。
具体例1と同様に、4隅のコーナーの位置データは格納されておらず、左上隅1点の位置データだけがあり、他の3隅はModelPixelScaleTagの値を画素数に掛け算して求めることになります。
この具体例2は鳥島の地図にあたるXMLファイルが元になっているので、前回の【図11】と同じ図を【図4】に示します。
そのXMLファイルでは画面の左下隅と右上隅の緯度経度が格納されていました。
その2つのコーナーのデータから左上隅の座標が抽出されてModelTiepointTagの値になっています。
ModelPixelScaleTagの0.000111111と画像サイズを掛け合わせると、例えば
140.25+0.000111111×1125=140.375
となって右隅の経度が求まります。

 

imgP7_4
【図4】

 

測地系:この具体例2で使われている測地系はGeoTIFFキーのGeographicTypeGeoKeyでGCS_WGS_84と示されています。

 

標高値データを色データに変換するタイプのGeoTIFF

 
GeoTIFF画像の色を標高データの値に応じて変化させても標高を表現できます。
このタイプの画像は山の部分を赤褐色にして見やすくしている地図としてよく見かけます。
これの仕組みを具体例3に示します。
 

具体例3

国土地理院の地球地図日本ダウンロードから地球地図日本第1.1版ラスタTIFF(FG-GML-4540-52-DEM10B.zip)をダウンロードし、GeoTIFFファイルel.tifを取り出して具体例3とします。
 
このel.tifは日本全体の地図であり4199×3600のサイズで【図5】に示すような画像です。
 

imgP7_5
【図5】

 
具体例3では、TIFFタグを格納するIFDエントリはIFD0からIFD17まで計18個あり、IFD15からIFD17までの計3個がGeoTIFFのタグになっています。
また、IFD17のGeoKeyDirectoryTagによって呼び出されるGeoKeyデータKEY0の1個だけがGeoTIFFのキーになっています。
具体例3に格納されているGeoTIFFのタグとキーのデータを以下に示します。
 
GeoTIFFタグは黒色文字、GeoTIFFキーは茶色文字で示しています。
また、GeoTIFFタグではないがこの具体例で特徴的となるTIFFタグを緑色文字で示しています。
 
 
 
 
 

   

       

       

       

タグ タグID タグ名
IFD5 262(0x106) PhotometricInterpretation Palette color
IFD7 277(0x115) SamplesPerPixel 1
IFD14 320(0x140) ColorMap 0x1D3D
IFD15 33550(0x830E) ModelPixelScaleTag 0.0083333、0.0083333、0
IFD16 33922(0x8482) ModelTiepointTag 0、0、0、120.0042、49.9958、0
IFD17 34735(0x87AF) GeoKeyDirectoryTag 0x2385
キー キーID キー名
KEY0 1025(0x401) GTRasterTypeGeoKey RasterPixelIsArea

 

具体例3の解説

標高値データを色に変換した画像:具体例3は1画素が1Byteの画像データで構成されていますが、TIFFタグであるPhotometricInterpretationの値がPalette colorになっているので、その1Byteの画像データがTIFFタグであるColorMapで示されるアドレス(この例では0x1D3Dとなっているが0x1D3Eの間違いと思われる)に格納されている色テーブルの値に変換されて表示されます。
ファイルの画像データは色データではありません。
PhotometricInterpretationの値をPalette colorからGrayImageに変更してみると(ColorMapは無視される)、格納されている各1Byteの画像データがモノクロ(白黒)で示されて【図6】に示す図になります。
【図6】では山の部分が白になっているので、元のファイルデータが標高データを輝度に変換したデータになっていることが推定できます。
この輝度データがColorMapによって更に色に変換されて【図5】の図になっているのです。
例えば海の部分はデータが0ですが、ColorMapによってRGB=(0、0、100)に変換されて濃い青色に表示されています。
この具体例3でも、標高データであることを示す情報は格納されていませんが、標高データが1Byte画像データに変換されて格納され、表示する際に色データに変換されていることになります。

 

imgP7_6
【図6】

 

地理座標:具体例1や2で示したように、GeoTIFF画像が地理上のどの場所に対応しているかを示す位置情報は、主にModelPixelScaleTagModelTiepointTagとで表されています。
具体例3のModelPixelScaleTagは、地理画像に対応する画素間隔を表していて、ScaleX、ScaleY、ScaleZの3個の値があり、具体例1と異なり、ここでは単位は角度(度)で(0.0083333、0.0083333、0)になっています。
ModelTiepointTagは、画像の座標(i、j、k)に対応する地理座標系の座標(x、y、z)を表していて、i、j、k、x、y、zの順に格納されており、(0、0、0、120.0042、49.9958、0)であるので画面に左上隅(0、0)がx=経度120.0042゜、y=緯度49.9958゜に対応していることになります。
具体例1と同様に、4隅のコーナーの位置データは格納されておらず、左上隅1点の位置データだけがあり、他の3隅はModelPixelScaleTagの値を画素数に掛け算して求めることになります。

 

測地系:この具体例3で使われている測地系についてのGeoTIFFキーの記載がありません。
測地系を明記しないGeoTIFFもあることを知りました。

 

 
 

おわりに

 

・今回は地理情報システム(GIS)においてラスター形式の代表的なファイルとされているGeoTIFFファイルを取り上げて、奥行きの距離情報に相当する標高値データがどのように扱われているかを調べてみました。

 

・GeoTIFFファイルは、画像が地理上のどの場所を示しているかという地理情報を格納しているのですが、

・画像の左上隅1点のみの地理上の座標値
・地理画像に対応する画素間隔値

の2つの値で地理情報を表しているのが特徴的です。

 

・GeoTIFF画像は2次元の地図画像ですので、楕円体の地球における位置を緯度経度や標高で表す測地座標系から投影によって変換する必要があります。
GeoTIFFでは地理情報をいろいろな形態で記述することができるようになっています。
例えば、上記左上隅1点の地理上の座標値は、具体例1では投影座標系での距離で示されていますが、具体例2や3は測地座標系の緯度経度で示されています。
測地座標系も具体例1や2では明記されていますが、具体例3では明記されていません。

 

・GeoTIFFファイルにおける標高値データの扱い方として、

1.具体例1:標高値データを格納しないで地理情報だけを格納するタイプ
2.具体例2:標高値データを画像の輝度データに変換して地理情報を格納するタイプ
3.具体例3:標高値データを画像の色データに変換して地理情報を格納するタイプ

を示しました。
具体例2と3はどちらも標高値データを輝度に変換して格納しており、具体例3はその変換された輝度データを更に表示時に色に変換するようになっています。
どの具体例も標高値データ自体を格納しておりません。
具体例3のように色に変換すればRGB各1Byteで1677万色になり、細かく標高データを表現できるような気がしますが、格納されている変換元の輝度データは1Byteなので256段階しか区別できません。
前回で述べたシェープファイルでは8Byteのdouble(倍精度浮動小数点数)型で標高値を表していたのに比べると、GeoTIFFで標高値データを表現するのは難しそうです。
せめて標高値を色に変換して格納すれば少しは精度を上げることができるでしょう。

 

・GeoTIFFファイルにおいて標高値データがどのように処理されているかの情報がないと、GeoTIFFファイルが配布されていても混乱するのではないでしょうか?
具体例2のように、QGISで生成する場合ならQGISのレイヤプロパティで把握できますが、単に入手しただけのGeoTIFFファイルではその画像が何を表しているかが分からなくなると思われます。
GeoTIFFタグやキーにそういう画像の情報が追加されればより便利になるだろうと思います。

 

sub1title

closeicon

サンシャインブルー工房創設者、管理人の 青木ガンバロ と申します。
団塊世代の一技術者としてかつては開発業務に没頭しておりました。今はたそがれ期に入り、世間では簡単なことであっても、自分にとっては知らない、経験していないことが山ほどあると気付かされます。
限りある時間に、少しでもそういう未経験のテーマに挑戦してみようと思い、本工房を立ち上げることにしました。
 
いろいろな分野の学習を続けていると、何度も躓いてしまいます。素朴な疑問が湧いてくるのですが、その解答を得るのに手こずります。
膨大な情報の中から欲しい情報を探るのが難しくなっていると感じます。
 
技術を中心としたさまざまな課題を解きほぐし、より本質的な内容を明らかにすることによって、同じように学ぼうとする方々が、素早く答にたどり着けるような情報を発信していければと考えております。
 
このホームページもその挑戦の一つとして独学で制作してきました。
Web技術の多岐にわたる学習が必要であったり、関連する規格やツールなどの仕組みも進化して更新されていくので、最善解に近づくのは容易ではありません。
当初から躓きの連続でありましたが、多くの親切な方々の的確な記事にも助けられて進めてきました。
まだ多くの疑問点が残っております。逐次改善していくつもりです。
 
これまで多くの友人、先輩方の支えがあったお陰で何とか過ごしてくることができました。
人びとの繋がりの大切さを痛感しております。
どこまで頑張れるか分かりませんが、残る力を絞って進んでまいります。
これからも、皆さまのご援助、ご協力をよろしくお願い申し上げます。

sub2title

closeicon

2019-  4-16

・サンシャインブルー工房の個人事業開業

2022-12-22

・ホームページを公開

・ブログ「立方体に写真を貼り付けるツールを作りました」を公開

・ブログ「球体に写真を貼り付けるツールを作りました」を公開

2023-  2-  3

・ブログ「3DにおけるJPEGとは?」を公開

2023-  3-  1

・ブログ「3D画像ファイルの画像とは?」を公開

2023-  4-16

・ブログ「3D画像ファイルのカメラデータとは?」を公開

2023-  5-22

・ブログ「3D画像ファイルの点群とは?」を公開

2023-  6-28

・ブログ「3D画像ファイルのGeoTIFFとは?」を公開

2023-  7-28

・「役立つーる」ページを新設し、最初のオンラインツールGeoTIFFリーダーを公開

・ブログ「GeoTIFFリーダーを作りました」を公開

2023-  8-16

・ブログ「点群におけるLASとは?」を公開

2023-  9- 1

・ブログ「Googleアースに使われるKMLとは?」を公開

2024-  1-16

・ブログ「3D画像ファイルのアニメーションとは?」を公開

2024-  2- 8

・ブログ「ボーンアニメーションのオフセット行列とは?」を公開

2024-  7- 13

・ブログ「3D画像モデルの回転表示とは?」を公開

sub3title

closeicon






    皆さまからの、ご要望、ご依頼、ご質問、ご意見、ご提案などをお待ちしております。
    当方の事情や、お問い合わせの内容によりましては、返信を差し上げることができない場合もあります。あらかじめご了承ください。

    姓 例)日本

    名 例)太郎

    せい 例)にほん

    めい 例)たろう

    例)xxx@abcde.co,jp

    例)いろはに会社


     

    お問い合わせをいただき、ありがとうございます。

    messageOKこのお問い合わせの送信が完了しました。

    お問い合わせがエラーになりました。再度お試しください。

    messageNGこのお問い合わせの送信が失敗しました。

    sub4title

    closeicon
    1.著作権について
    当サイトは、お客さまご自身の画像が貼り付けられてダウンロードされた画像の情報を除き、当サイトに掲載されている、文章・画像・動画等の著作物の情報を無断転載することを禁止致します。
    当サイトは、ブラウザがFirefoxである場合に動画ファイルの生成のためにLPGLv3ライセンスのFFmpegライブラリを使用しています。
    2.リンクについて
    以下の場合を除き、当サイトを他のWebサイトに自由にリンクすることができます。
    (リンクをお断りするWebサイト)
    違法または反社会的な情報を提供するWebサイト
    当サイトの関係者や提供する情報に対して誹謗、中傷する内容を有するWebサイト
    当サイトであることが不明確であるWebサイト
    sub5title

    closeicon
    1.個人情報保護方針
    当サイトは、お客様からお預かりする個人情報の重要性個人情報の重要性を認識し、個人情報の保護に関する法律、その他の関係法令を遵守し、個人情報を安全かつ適切に取り扱います。
    2.個人情報の取得と利用目的
    個人情報を取得させていただくにあたっては、取得情報と利用目的を以下に定め、必要な個人情報のみを、適法かつ公正な手段により取得させていただきます。
     2.1.お問い合わせやご注文時の情報
    (取得情報)
    お客様ご自身によるお問い合わせやご依頼のための入力情報
    (利用目的)
    お客様へのご依頼に対応するため。
     2.2.ご利用履歴情報
    (取得情報)
    アクセス解析ツールGoogle Analyticsを用いた個人を特定しないトラフィックデータ
    (利用目的)
    ご利用状況の分析により当サイトの一層の改善や拡充を図るため
    このGoogle Analyticsの規約に関する詳細は、ここをクリックしてください。
     2.3.広告管理情報
    (取得情報)
    広告表示ツールGoogle AdSenseを用いた個人を特定しない広告管理データ
    (利用目的)
    お客様の興味に応じた商品やサービスの広告配信のため
    このGoogle AdSenseの規約に関する詳細は、ここをクリックしてください。
    3.個人情報の第三者への開示
    当サイトは、お客様からお預かりした個人情報を、個人情報保護法その他の法令に基づき開示が認められる場合、または、お客様からの同意を得た場合を除き、第三者に提供することはありません。
    4.クッキー(Cookie)について
    クッキー(Cookie)とは、当サイトにアクセスした際にお客様のブラウザに送信され、お客様のコンピューターに保存される情報のことです。
    当サイトでは、利用履歴の収集および広告の管理のためにそのクッキーを使用しています。
    当サイトが使用するクッキーのデータは、個人情報を含むものではありませんが、お客様がブラウザを操作することにより、クッキーの使用を制限(オプトアウト)することや、保存されたクッキーの情報を削除することも可能です。ただし、そのブラウザの設定によっては、当サイト一部の機能が使用できなくなる恐れがありますのでご注意ください。
    5.個人情報保護方針の変更
    当サイトは、法令の制定、改正等により、本個人情報保護方針を適宜見直し、予告なく変更する場合があります。本個人情報保護方針の変更は、変更後の内容が閲覧可能となった時点で有効になります。
    6.免責事項
    当サイトは、正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報の混入、情報の陳腐化が起こることがあります。当サイトに掲載された内容や、他のサイトに移動された場合の移動先サイトで提供される情報によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。